1
2013年 11月 25日
colors

Ricoh GR 18mm f/5 ISO 100 1/125 35mmクロップ

Ricoh GR 18mm f/5 ISO 100 1/125 35mmクロップ

Ricoh GR 18mm f/5.6 ISO 100 1/250 35mmクロップ

Ricoh GR 18mm f/4.5 ISO 100 1/100 35mmクロップ

Ricoh GR 18mm f/3.5 ISO 100 1/80 35mmクロップ
観葉植物の土代わりとなる水分を多く含んだものです。
光の加減がきれいです。
▲
by nichijou-raisan
| 2013-11-25 07:28
| RICOH GR
|
Comments(0)
2013年 11月 19日
はなぼん

「はなぼん」 花井裕一郎 (文屋)
演出家で「まちとしょテラソ」の前館長の花井さんの著作です。
先日大阪のスタンダードブックストアで花井さんの対談に参加し、終了後に本を
購入、サインをしていただきました。
まちとしょテラソという図書館の初代館長として大きく貢献されました。
それらの過程が書かれてあります。
2011年にはライブラリーオブザイヤーを受賞しました。
もともと小布施町は景観への取り組みで有名で個人の住宅の庭も開放された
町並みへの意識の高いエリアです。
2007年に初代館長に就任した花井さんは、交流と創造を楽しむ、文化の拠点という
新図書館の理念に沿った建築の立ち上げから関わりました。
新図書館ではいわゆる入館者数や貸し出し部数ではなく、お客様の満足度を重視
する方針で、新しいお客様が来たくなる場所にすればいいと考えたそうです。
館内で飲食ができたり、セルフ貸し出し、イベントの開催などおよそ従来の図書館で
はなかった試みをひとつひとつ実現していきます。
主役は誰か、誰のための場所なのか、そんな本質を見極める中で、町民のために
尽くされたといえます。
一人の志が図書館を交流の場としてどう変わっていったのか、どんな地道な活動に
裏打ちされてたのか、単なる手法ではなく、愛情をもって行動をされた軌跡をたどる
内容です。おすすめです。
▲
by nichijou-raisan
| 2013-11-19 22:31
| レバレッジリーディング
|
Comments(0)
2013年 11月 15日
Surface2

仕事でも使えるタブレットを買おうといろいろ検討した結果、マイクロソフトの
サーフェス2を購入しました。
ipadと同等の重さで、持ち運びが楽、
画面がipadに比べると少しワイドになっていて、画面が大きい、
最初からオフィスが入っているなど非常にipadを意識したタブレットになっています。
おもしろいのは専用のキーボードも販売されており、タブレットのふたとしても使える
ことです。
タブレットとしてタッチパッドで使うこともでき、キーボードを取り付けて、マウスをUSB
接続して、PCのような使い方もでき非常に使い勝手はいいです。
買って一週間ですが、ステレオスピーカーの左側からがさがさという雑音が入るように
なり、リセット、再インストールともしましたが、改善の兆しなしで、あえなく修理に
出すことに。
大田区にあるマクロソフトの修理センターに保障期間内ということで着払いで郵送
しました。
どのくらいのスピードで、どう修理されてくるのか待ちます。
▲
by nichijou-raisan
| 2013-11-15 21:27
| ツール
|
Comments(0)
2013年 11月 11日
社長の時間術

経営コンサルタントの小山昇さんの新刊です。
「社長の時間術」 プレジデント社
これまでに小山さんの著作を数冊買っていますが、実践されている
なまの社長から発する言葉には非常に重みがあり、参考になります。
著作だけでなく、実際に実践されていることであることが重要です。
本文には朝6時のお迎えからスタートする小山さんの一日の日程が
記載されています。自宅に着く21:30まで。
多忙を極める小山さんの一部を垣間見ることができます。
小山さんの経営する武蔵野では、ipadを社員に配ったとき、私用で
使っていいよ、と言うそうです。
え!と思うところですが、狙いは社員が操作に慣れることにある
そうです。確かに楽しんでやれば、早く覚えるものです。
ITのことでいけばなんとITツールを五台持ち歩いているそうです。
これは細切れの時間に仕事をするためだそうで、これならどこでも
仕事場に代わります。
そして携帯は二つ。これは片方がだめでも、もう片方で対応する
危機管理から持つようにしているそうです。私も東日本震災からは
普段のソフトバンクに加えて、ドコモを予備でかばんにいれています。
ドコモはほとんど使わないので、月1000円の保険です。
時間の考え方、時間のコストなどなど目から鱗の言葉がぎっしり。
おすすめです。経営者だけでなく、時間術としても読み応えがあります。
▲
by nichijou-raisan
| 2013-11-11 21:58
| レバレッジリーディング
|
Comments(0)
2013年 11月 11日
コクーンタワー

2008年に西新宿に完成したモード学園のコクーンタワーです。
西新宿の高層ビル群の中でも目立ちます。

場所は新宿西口の地上を出るとすぐわかります。
繭をイメージしたデザインで、設計は丹下都市建築設計。

一旦ふくらみ、そして上にいくほど反っていく意匠です。
清掃の時はどうするのか気になるところです。

建築デザインがそこに入る機能や目的を表すという点では、独自性があり
すばらしいと思います。こういったデザインもひとつの風景を形成します。

ちょうどエルタワーからいろんな角度で見ることができます。

西新宿方面を望むと同じく丹下設計の都庁脇から夕日が射してました。

大型ビルの建設はひと段落した感がありますが、個性のあるビル風景もまた
未来の風景につながっています。
▲
by nichijou-raisan
| 2013-11-11 12:40
| RICOH GR
|
Comments(0)
2013年 11月 11日
東京デザイナーズウィーク2013

東京 外苑前で開催された東京デザイナーズウィークです。
10月26日から11月4日まで10日間開催されました。

デザインのイベントとして広く建築からインテリア、アート、グラフィックなどを中心に
展示されます。

セキスイハウスのブース。「おいしい365日」。食をテーマとしたライフスタイルの提案です。

アプローチは野菜や果物のなるトレリスで新鮮です。
実際にできるかどうかは別として、単純にあったらいいな、が表現されています。

次に登場するのが小さなせせらぎと果物を洗えるようなしつらえ。
水の音はやはり癒されます。

中庭に接するリビングは木の手触りのあるインテリアで開かれたデザイン。
昔の縁側の心地よさが表現されています。

キッチンから移動するキャスター付きのグリル。
ちょっとしたことですが、アウトドアで使える仕掛けがあれば、きっとユーザーに
促すことにつながると思います。あったら使いたくなります。

流しも使い勝手がいいようです。

キッチンもシンプルです。モダンなデザイン。

源右衛門窯さん。
焼物の出店も数多くありました。

これはルフトハンザ航空の飛行機内で使われているカートを応用して日常使い
の商品として販売しているものです。
照明を内臓させたり、ワインクーラー代わりにしたりと頑丈さはある意味保障されて
いるので軍用のミルスペック品のような面白さがあります。

メイカーズベースというレンタル工房。
加工用の設備が整っていて、誰もがクラフトに没頭することができる空間。
3Dプリンターもあります。

九州大学の学生展示です。一見すると汚れたタオルでしかないですが、

二つ折りになっていて、ちょうど目の部分に穴が空いています。
掃除をすればするほど、汚れの濃淡が付き、パンダの感性というわけです。
子供たちにいかに楽しく掃除をしてもらうかという課題からのデザインです。
他にもペンギンとかもありました。楽しいデザインです。

建築家 谷尻誠さんも設計で関わったタバコのブース。

STIXという煙の出ないタバコの提案空間です。

ちなみに奥のほうには通常の喫煙スペースがありますが、目立たないような
デザインされています。

会場にはいくつもの展示棟があります。
アートも多かったですが、時間がなくあまり見られなく残念です。

緑のリクライニングチェア、くつろげそうです。

アイアンと木のハイブリッドな家具。

アートですが、非常に幻想的。

とっても気になるアート。
ふつう題材にはなりにくいですが、リアルでなんとなくかわいさが感じられる不思議
なところがあります。

岐阜県出身の板垣真美さんの作品です。

見てるだけで何か伝わってきてしまうのが不思議。

屋外展示は芸大のいろんな作品が数多く展示されていました。

スペインの食のデザインブース。
意外と知らないですが、おしゃれなキッチンウェアがたくさんありました。
また時間があれば来年も参加してみたいです。
▲
by nichijou-raisan
| 2013-11-11 02:20
| RICOH GR
|
Comments(0)
1